エイジングフィルター【aging filer】は
簡単に言えば
というもの
同じ記事を書いても
そのドメインを持つサイトの歴史によって
順位は変わるのは
サイト運営者にとっては
痛い話であり、日々、試行錯誤ですが
エイジングフィルターなんて
いっていると
いつまでたっても
歴史のあるサイトにおいつけないわけで
サイトの上位ランキングが不可能
という話にもなります
当たる記事があるからこそ
ドメインは力を持ち
サイトにアクセスが集まるようになる
ですので、
新規のドメイン、新規のサイトで
どうやればアクセスが集まるか
どうやればアクセスの集まる記事が書けるか
について、実験をしてみました
ドメインパワーのあるサイトで同じ記事を書く
実験は
まずドメインパワーのあるサイト
月のPV(ページビュー)が50-80万程度のサイトで
記事を書き
それを
評価を引き継ぐ形で新規サイトに飛ばす
そして評価を断ち切る
でやってみました
結果が下です(GRC)
期間は一か月超ですが
記事を新サイトに移し
元サイトでリダイレクト設定を行った後は
googleとyahooで
1位から5位をさまよっています
ここで
元サイトのリダイレクト設定を断ち切ると
ランキングは下落し20位台へ
そして最後は圏外に
ただ、
新規サイトを毎日メンテしているせいか
40位台に復活
いわゆる
エイジングフィルター【aging filter】ですね
アクセス数や平均滞在時間、離脱率などで
実績のあるサイトで記事を書くと
そのサイトの評価を受け継いで
より上位での表示が可能になります
記事を新サイトに引き継いでも
リダイレクト設定等をしておけば
移転元の評価が引き継がれていますので
上位表示できますが
その設定を断ち切れば
新サイトだけの評価となりますので
実績がないため、順位が下落していきます
順位が復活してきたのは
日々更新して
サイト評価が高まってきたからだと思います
新サイトの評価の高め方、どう記事を書けばいいのか
サイトが
どう評価されているかは
googleは明確にしていませんが
google analyticsそのものを
検索の評価に使ってないことは明言しています
すべてのサイトが
google analyticsを使っているわけではないから
が理由です
とはいえ、
google analyticsで使われている項目は
非常に重要だからこそ
google analyticsでユーザーに提供しています
サイトの評価を上げるためには
・他サイト参照(外部リンク)
・SNS(ツイッターやフェイスブック経由のトラフィック)
に加え
・セッション数、ページビュー数
・ページビュー/セッション(平均閲覧数)
・平均滞在時間
・直帰率
が重要です
ただ、これらがないサイトは
新しく書いた記事がアクセスを集められないか
といえば、そういうことはないです
新サイトの一か月目で
アクセスが見込めるジャンル・ネタに対して
他のサイトではまだ書かれていない内容を
記事にした場合
アクティブユーザーの数は
当初は10-20名程度でしたが
半日後は400-500名のレンジに持っていけました
一日のアクセスは
一記事で、21,349アクセスでした
結局、サイトの実績がないので
翌日は2267アクセスとなりましたが・・・
そのジャンル、ネタに対する世間の関心が高く
テレビや雑誌など
メディアでハイランクで扱われていて
書きたい記事のジャンル、ネタを事前に検索し
検索上トップ10を見てみて
自分が新しい情報・事実・考えを提示できるなら
経験に照らせば
グーグルはそれを評価し上位表示をしてくれます
その際に
積極的にフェイスブックやツイッターなどの
SNSの利用は有効です
先ほどのアクティブユーザーですが
90%以上が検索での流入です
SNS経由での流入は5%もありません
ただ
SNSの利用は外部リンクの形になりますし
ハッシュを指定しておけば
興味のあるユーザーは見てくれます
世間のニーズと合致していれば
広まりバズがおきます
興味を持ってくれた方が
アクセスのある有力サイトで
そのリンクを張ってくれる可能性も高まります
有力なサイトでの外部リンクは
巡回しているクローラーbotには有効ですので
新規ドメイン、新規サイトの場合は
SNSも有効に活用すべきです
新しい情報を提供する際、図や表は有効か
googleは
ユーザーの利便性を考え、その検索キーワードで
トップ10が全部似たような記事というのは避けたい
わけですので
多様性が確保できるトップ10を
構成しに来ている、といわれています
ですので
新規サイトでアクセスを集めるのであれば
設定したキーワードで
上位表示サイトで書かれていないことを
書くことです
それは、
図などの分析でもいいですし
組み合わせの集計も有効、
というのが私の結論です
子供のおもちゃのサイトで
20万通りの組み合わせの集計表を作って
上位表示がされるか試したことがありますが
他のライバルサイトと毛色が違うということで
時間の経過とともに
トップ3にランクインすることができました
当然、組み合わせの表ですので
文字数は全くなく
集計表が価値です
コピーされない記事を書く。個性を出す
something new
新しいことをかいても
コピーされたらおしまいではないか
それはその通りだと思います
逆にいうと
簡単にコピーできる記事は
正直その程度のネタであり話です
コピペする気にもなれないような
独自性や視点があると
その記事はその人のものになります
ライバル不在のページの作り方は
様々ありますが
役に立つ、
だけではコピペされがちです
そのページがどのような印象を与えるのか
共感を得るのか、反感を得るのか
どういうキャラクター、オリジナリティを出すのか
アクセスを集めるためには
サイトの味、個性が実は重要です
そこを意識して
新規ドメインの最初の3ヵ月を対策すると
サイトのファンもでき
ドメインパワーの強い、いいサイトが作れます
エイジングフィルターやSEOに興味を持ったら
是非、その視点で
ヒット記事を作成してみてください
トレンドアフィリエイトのご相談などは
お問い合わせフォーラムからお願いいたします
(即時に返信は出来ませんのでご了承ください)