学校は世の中の流れとは切り離されているので、なんでこんなことやってるの?と思うこともしばしば。ここでは、ツイッターで話題となった、学校の無駄な行事7選を扱います
家庭訪問
家庭に問題があるかなら別の公的機関では?親が学校に往訪すればよいだけの気も
家庭訪問ですかね。
学校から滞在時間5~10分と言われているそうで、挨拶したらそれで終わりという具合で。あと他の小学校でPTAをしている方から聞いた話で、学年で保護者の親睦を深める為にと、親子競技会を年に1度授業を1コマ潰してするのですが、「45分で親睦深まる?」と。
私もそう思います。— yosshi (@1250Bluesky) December 23, 2018
PTA
親と教師、地域と学校の関係て、もっとなんとかならない?
PTA役員。子供のためのPTAと言いながら子供放置で遅くまで行事の準備。子供が熱があっても不参加と言う選択は取れない雰囲気。母子家庭とか可哀想でしかない
— ©ちゃん (@sjm_e69) December 25, 2018
授業参観
いつでも見れない、限定公開なのはなぜ?
そして一日だけ限定の時限しかない授業参観もなくして欲しい。
やるなら1週間公開授業、朝の会から帰りの会迄好きな時に見に来てください!をやって欲しい。
限定的だと見に行けない時に子供が可哀想、小さな子連れて行くから体育の時にしようとか選びたい。
mameoさん、巻き込みゴメンなさい😭🙏— えぬこN子えぬこฅ(^ω^ฅ) ฅ( •ω• ฅ)ガオ- (@N_yan_CO) December 26, 2018
2分の1成人式
成人式は1つでいい
ダントツで2分の1成人式は無駄です。見ていて子供がかわいそうで泣けてきました。あと群馬県内の高原学校は無駄にしか思えません。自分も子供も行きましたが楽しくもないしプラスになったことも何一つない。
— うちの犬なずな◎ゴースカ10/12 (@nazuna_4277) December 23, 2018
夏休みの自由研究、図画工作
やりたい人はやる、やりたくない人は結局親がやるか模写だから効果は薄い
こんばんは🌆小学生の息子がいますが、夏休みの自由研究、図画工作。授業参観。いらないですね。部活動は本気でするならば、やはり外部から指導者を入れるか外部のチームに入るとかをすれば、先生の仕事が減るような気がするけど。
— 霧島 (@twc30g) December 23, 2018
保護者会
対面とネットの使い分けをちゃんとしてほしい
保護者会。
今は働いている母親が多い→出席率悪い。
来ない人の為に重要な話は特に無い。
手紙読めば大半の内容は分かるようになっている。限定公開YouTubeで充分だと思う。
質問ある人はコメント欄でやり取り。それから面談もFaceTimeで良い。
— そらいろあさがお (@ipomoeatricolor) December 24, 2018
校長の話
記憶に残らないのはなぜ?
・自由研究はやりたい子だけにして欲しい
・宿題いらない
・式での校長の話が長過ぎる
・中学の広報誌いらない1/2成人式、最初は「?」と思ったけど、子どもの成長を感じられて良かったです。
PTAも必要だと思いますが、関わり方は再考必須。— Rie (@AMUo_oUANE) December 24, 2018