小3のときに作った算数の問題です。
小学校で習う知識だけで解けます、ルートも使いません。ぜひやってみてね。 pic.twitter.com/5k1rxYzyvF
— 松丸亮吾@東大ナゾトレ (@ryogomatsumaru) 2019年1月7日
ツイッターの反応
リプライを見ている感じ、28㎠という誤答が多そうですね…🤔
正三角形の高さは綺麗な整数にはならず、それを求めようとするとルート計算を避けて通れません。
逆に言えば、正三角形の高さが求められなくても、全体の面積は出せるということです。— 松丸亮吾@東大ナゾトレ (@ryogomatsumaru) 2019年1月7日
ちなみに合ってるかどうかのチェックをしたい方のために答えの数値のヒントを言うと、
答えは「2で割り切れない整数」になります。整数にならなかった方、2で割り切れる値になった方は、何かを間違えています。
あきらめずに挑戦してみてね。
— 松丸亮吾@東大ナゾトレ (@ryogomatsumaru) 2019年1月7日
— ガガドス (@___chicken) 2019年1月7日
— 富士の湧水 (@Fujino_Yuusui) 2019年1月7日
— 清水 団 (@dannchu) 2019年1月7日
自分もついさっきわかりました
単純に
10㌢を半分にすれば5㌢ですよね
辺の長さは組み替えても変わらず
なぜ分からなかったのか…..
これ小3で思いついたとか頭の仕組みが違う
0(:3 )〜 _(‘、3」 ∠ )_— 黝✟K@CytusII段位認定の人 (@shou_blackrain) 2019年1月7日